円福幼稚園では未就園児の子育て支援として
①あひる教室    (2~3歳対象 週1回の親子教室)
②わくわく広場 (2~3歳対象 月1回程度の親子自由参加の園解放イベント)
③ほっとルーム (1~2歳対象 月1回程度の親子自由参加の園解放イベント)
を行っています。

ここでは子育て支援担当の先生方をご紹介いたします
 


   永瀬貴子先生

永瀬たかこ先生
円福幼稚園の経験年数:26年
担当:
①子育て支援  あひる教室
②子育て支援    来入児広場
③3歳~5歳児の午後の保育
  預かり保育主任



1.自己紹介
須坂市出身で、学生の時は円福幼稚園のことは全く知りませんでした。短大の時に学生全員で見学に来させてもらったのが初めてで、こんなに長いご縁をいただけるとは考えてもいませんでした。
円福幼稚園に努めて5年後に結婚し、二人の子どもを円福幼稚園で卒園させていただきました。
下の子が小学校入学と同時に園長先生より声をかけていただいて現在まで勤めています。

2.円福幼稚園のいいところ
①すべてにおいて子どもたちの為が第一であることだと思います。
円福幼稚園の自然環境は健やかな子供の成長のためにはとても大切で、園庭の木、草花が四季ごとに変わり、目でその変化を感じることができます。おひさまファームの田んぼや、果樹園など自然に触れる体験ができるます。子どもたちは昆虫に興味を持っていて良く知っています。
教育内容は、他の先生方も同じように子どもたちのためにという姿勢で子どもたちと接しています。子どもたちの持っている能力を伸ばすことのできるカリキュラムが整っていると思います。
②宗教教育
小さなころから心の中に育ててあげることはとても大事だなと感じています。娘2人もお世話になりました。社会人になると当時培ったものがどれだけ大切なものか、娘の姿を見て思います。現代を生きるにはますます大切だと感じています。
③親が子どもたちと共に成長させてもらえる幼稚園だと思っています。
子どもを育てるときに、親自身の成長が無くては良い子どもには育たないと思います。自分自身がそうでした。若いころの自分は相当未熟でした。子育てを通してたくさんのことを学びました。

3.普段の仕事で大切にしていること
あひる教室(2歳~3歳 未就園児教室)
働くお母さんが増える中、この時期に親子教室でお母さんと子どもが一緒に過ごせることはなんて幸せなことだと思っています。それだけにお母さんが子どもを愛おしいと思いあひる教室での経験がさらに良い親子関係を築く土台となって、お子様を大切に育てていけるようにと願って日々過ごしています。

お預かり(3~5歳児午後保育)
あひる教室とは反対に、親子の時間がとりずらい状況にある子どもたちが、何を求めているのか、その寂しいと思う心にどう向き合うかいつも考えています。そして、子どもたちの心の変化をご父兄にどのように伝えたらいいのか日々悩みますが、問題が起きてもただ子どもを叱るのではなく、子どもの気持ちを大切に伝えています。子どもと向き合って良い親子関係になってもらいたいと願って、伝えています。

4.子育て支援で大切にしたいこと
良い親子関係を築いてもらい、子どもたちが健やかに成長してほしいと思っています。

5.保護者の皆様に向けて一言
子どもたちの健やかな成長を願って自分も親として頑張りたいとお考えの方は、円福幼稚園は本当に素晴らしい幼稚園だと思います。私は、娘たちもここを卒園させてもらったことが本当に良かったと思っています。

何か不安なこと、わからないことなど何でもお気軽にご相談ください。
あひる教室で皆様に会えることを楽しみにしています。




  木本美穂先生
木本みほ先生
円福幼稚園の経験年数:11年
担当:
①子育て支援 あひる教室
②子育て支援 ほっとルーム
③子育て支援 来入児広場




1.自己紹介
円福幼稚園に6年間勤めた後、結婚、子育てをして職場に復帰させていただきました。現在、小学生と中学生の子がいる子育て奮闘中の3児の母でもあります。我が子(下の子2人)も円福幼稚園の卒園生で、毎日楽しく通わせていただきました。

2.円福幼稚園のいいところ
・朝から帰りまで園中に歌声が響いています。子どもたちは歌が大好きです。
・今日は何しようかな!と自分で考えて選べる環境・やってみたい!と興味がわく環境があります。
・ヤギやうさぎなどの飼育やクラスごとに畑で野菜作りをしたり、様々な経験を通して豊かな心が育ちます。
・宗教教育をしていて、朝・帰りにおじぞう様に手を合わせています。自分のことだけでなく、お家の人やお友達のことを思いやれる優しい心が育ちます。

3.普段の仕事で大切にしていること
①笑顔で楽しむこと
子どもたちは毎日、喜びや期待、不安や緊張…いろいろな思いを持ってきます。少しでも安心して、園で過ごす時間を楽しめるように、まずは保育士の私自身が笑顔で楽しもう!!と思いながら接しています。

②子どもとの触れ合い(スキンシップ)
赤ちゃんがお母さんに抱かれると泣き止むように、人のぬくもりは安心できますよね。「大好きだよ」という思いを込めて、スキンシップを取りながら一人ひとりに声をかけています。

③一人ひとりの個性を大事にすること
乳幼児期は月齢によっても発達のスピードが違います。出来ること、出来ないこと、得意なこと、苦手に思うことも一人ひとり違います。一人ひとりの発達や個性を理解しながら関わりを大事にしようと心がけています。

4.子育て支援で大切にしたいこと
①来て下さった親子が一緒に過ごす時間を笑顔で、安心して楽しんでもらいたいと考えています。子育てを楽しい!!と感じられるよう、少しでもそのお手伝いができれば良いなと思っています。

②あひる教室ではお母さんと一緒だから安心して初めてのことにも一歩踏み出し、チャレンジすることができます。あひる教室の集団活動の中で楽しみながら出来ることを増やし、来春入園を迎えた時に、スムーズに園生活のスタートが切れるよう保育を計画しています。

5.保護者の皆様に向けて一言
子育ては、時に大変だと思うこともありますが、一人で悩まず、是非、子育て支援の場に足を運び、保育士や同じ子育て中のお母さんたちとお話をしてみてください。子どもはお母さん、お父さんの笑顔が大好きです。子どもの日々の成長を喜びながら、子育てを楽しんでほしいと思います。



 時信由実先生
時信ゆみ先生
円福幼稚園の経験年数:5年
担当:
①子育て支援 ほっとルーム
②子育て支援 来入児広場
③円福幼稚園 図書室 えほんの森 司書



1.自己紹介
円福幼稚園で2人の子どもを卒園させていただき、ご縁があって図書室(えほんの森)にて司書としてお世話になっています。

2.円福幼稚園のいいところ
いつも歌声が響いています。
ピアノが無くても、子どもたちは自然と歌を口ずさんでいます♪
何と言っても…素敵な図書室(えほんの森)があるところ!!
森の空間になっていて、名誉園長先生の「本好きの子どもたちに育ってほしい!」
という願いが込められています。
子どもたちは、いつでも好きな時に来て、自由に本に触れることのできる癒しの空間です。

3.普段の仕事で大切にしていること
ちょっぴり元気が出ない日に、ふらっと立ち寄ったら「あら不思議、元気になれたぞ!」そんな気持ちになれるように、笑顔で一人ひとりに寄り添って絵本の魔法をかけて、ほっとできる場所づくりを心がけています。

4.子育て支援で大切にしたいこと
また来たいな、たのしかったな、温かいなぁと思ってもらえるように、アットホームな時間(ひととき)を過ごしてもらえるように…子育ての悩みが少しでも和らぐように、みなさんに寄り添っていきたいです。

5.保護者の皆様に向けて一言
小さい頃(0歳~)から、たくさんの本に触れさせてあげてください。お家の方の声が心地よく親子のスキンシップとなります。ほんの月齢にとらわれず、興味を示した本との出会いを大切に、寝る前などリラックスしながら読んであげてくださいね。小さい頃からたくさんの本に触れていると、小学生になって音読の宿題がスムーズにできますよ。年長さんは、月1回3~4人のグループに分かれて「おはなし会」を開催してくれます。力をつけて、自信をもって小学校の授業が楽しめるように、企画を応援しています。たくさんの本と出会えますように…。